スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2024年04月06日

BATON M1911A1の修理をしよう!

BATON製M1911A1の給弾不良の修理
と社外品パーツの互換性について

筆者のM1911。磨いたバレルの銀が映えている。


1.はじめに

 本記事は、BATON製M1911A1の2stモデルを使用していく中で生じた給弾不良を修理することを目的とした一連の作業と調査の結果と考察を述べるものである。なお、本記事は実際の互換性や性能、精度を保証するものではないため、参考にとどめてほしい。


2.実験機器/環境について

 使用したのは以下のエアガン、器具である。
・BATON M1911 2st
・GunSmith BATON BS-09 ローディングノズル(シリンダーASSY) 公式販売ページ
・良品武品 ガバメント用高圧仕様 ローディングノズル Amazon
・GUARDER ハイキャパ用高圧仕様 ローディングノズル Amazon
・耐水性紙ヤスリ
・棒状ヤスリ
・プラスドライバー各種
プラスドライバーはかなり細いものから1番程度の細めのものを数種類持っていると作業が捗る。

上から正規品、良品武品、GUARDER

3.修理記録

・修理の発端
 購入してから、部屋撃ちでガスボンベ10本程度射撃をしていた。その間にもサバゲーで使用しており、加えて10本程度のボンベを消費していた。その後、シューティングレンジにおいてブローバックは正常に作動しているものの、弾が出ない給弾不良が生じていることが分かった。

・修理その1
 ローディングノズルの摩耗が原因であると推定してローディングノズルをBATONの純正パーツに交換した。その結果、ボンベ数発は正常に給弾、発射ができたものの、その後また同様の給弾不良を生じた。ローディングノズルの押し出す部分を瞬間接着剤で成形しようとしたが、直ちに欠損してしまった。

・修理その2
 公式ストアより安価なものを探し、良品武品製のローディングノズルを購入し、換装した。しかし、後述する寸法の違いによる閉鎖不良、初速オーバーを生じる懸念があったため、使用を中止した。

・修理その3
 公式ストアでの在庫が存在せず、代替品を探す目的でGUARDER製のローディングノズルを購入し、換装した。ローディングノズルのシリンダーのみの商品であったため、内部パーツは純正品のシリンダーASSYより分解しとりだしたものを流用した。組み込んだ際、抵抗感があったため、目視でわかるバリと表面をヤスリ等で整えた。
 

4.修理の効果と考察

・正規のパーツについて
 正規のパーツは、使っていくうちに目視でわかる程度にBB弾を押し出す部分が摩耗していた。しかし、ボンベ20本程度で摩耗するのは製品としていささか信頼性に欠くものである。ペンチで下に曲げることで少し改善するものの、すぐに給弾不良の症状は再発した。材質も靭性はあまり大きくなく、何度もペンチで曲げているうちに折れてしまう。ただし、自分の知見ではここまで給弾不良が生じる人は多くないようなので、個体差によるものである可能性がある。それは、ローディングノズルとマガジン、チャンバーのかみ合わせが0.1mmで調整されていることからも十分に可能性がある。ただし、自分の場合はスペアとして買ったもう一つの正規のパーツでも同様に不具合が生じた。

・良品武品製のローディングノズルについて
 本ローディングノズルは、内部に金属製のピンが差し込まれており、これが内部パーツの固定も兼ねたパーツとなっていた。しかし、この設計、寸法の違いによってシリンダーは完全に後退することができず、結果、組み込むとスライドが2mmほど閉鎖不良を起こした。

ただし、給弾は一切問題なく行うことができ、発射も可能であった。ただし、チャンバーが正しい位置で固定されないまま発射されるため、命中精度の悪化が推測される。また、初速に関しても、0.2gのBB弾において10m/sほど適応する速度を超過しており、冬場以外に公共の場で使える状態ではなかったため、部品を解体した。
閉鎖不良を起こした状態

・GUARDER製のローディングノズルについて
 本ローディングノズルは、内部形状や寸法は正規品に近いものとなっており、閉鎖不良などは怒らなかった。しかし、シリンダー内のパーツ(スプリング、Oリングを含む摺動パーツ、これらを保持する押さえ、押さえを固定するネジ)は付属しないため、破損して使えなくなっていた正規品から取り出して利用した。組み込む際の手順は各自調べてほしい。初速に関しては、4月の標準的な気温で以下のような結果となった。

・参考
ローディングノズル周り分解手順
ローディングノズル周り組み込み手順

5.今後の展望

 エアガンのカスタムは、基本的に楽しい。それはなぜかというと、手をかければかけるほど性能が上がるからである。しかし、今回は消耗したパーツの交換、つまり低下した性能を補強するためのカスタムである。これは作業をするだけならまだしも、出費も増えている。さらに、スペアとして用意したパーツも適した性能ではなく、しまいにはそのパーツの供給すらできていないという始末である。こういうサプライの不備は、製品だけでなくそのブランド、メーカーの信頼までも傷つけることとなる。今後はより充実した保証を期待したい。



  


Posted by コンブとワカメ at 18:35Comments(0)